au one net(auひかりのプロバイダ)の特徴・評判を見たらガッカリした。。

auひかりに加入するとき、プロバイダを選ばないといけません。プロバイダは7つありますが(auひかり対応)、どれも同じように見えてしまうので、つい「au」という名前が付いている「au one net」を選びがちです。結論から言うと、au one netでは最大20,000円の損をすることになります。
au one netには他のプロバイダには無い特別な機能・サービスがあると良い評判を期待している人もいるかもしれませんが、どのプロバイダも機能的にほぼ横並びです。当記事では、「au one netと他のプロバイダとの比較」や「おすすめプロバイダ」についてまとめています。
この記事の目次
はじめに
au one netはKDDIが運営するインターネットのプロバイダです。auひかりとau one netは運営が同じKDDIなので「auひかりのプロバイダはau one netだ!」と思っている人がいらっしゃいます。auひかりのプロバイダはSo-net、BIGLOBE、au one net、@nifty、@TCOM、AsahiNet、DTI等いくつかのプロバイダから選ぶことができます。
このようにプロバイダが選べるのに本当にau one netでいいのでしょうか。
そこで各プロバイダを比較しますので本当にau one netでいいのかご確認ください。
プロバイダによって違いはあるのか?
各プロバイダによってどんな違いがあるのでしょう。
違いがわかれば自分に合ったプロバイダに申し込みやすいですよね。
そこで各プロバイダの特徴を比較しましたのでご覧ください。
● プロバイダの月額料金で比較
プロバイダの月額料金はauひかりの月額料金に組み込まれるので各プロバイダごとの違いはありません。つまり、auひかりのプロバイダ料金はどのプロバイダを選んでも同じです。
● 性能で比較
例えば、「ホームページを作りたい、サポートがしっかりしたところが良い、メールアドレスを複数利用したい」そんな人はプロバイダの性能を確認してみると良いでしょう。
【au one net】
・無料アドレス:5アドレス
・メールボックスの容量:5GBまで無料
・ホームページの容量:100MBまで無料
・総合セキュリティサービス:安心ネットセキュリティ(有料)
・リモートサポート:安心トータルサポート(有料)
・出張サポート:かけつけ設定サポート2,000円~
【So-net】
・無料アドレス:最大4アドレス
・メールボックスの容量:無制限
・ホームページの容量:10MBまで無料
・総合セキュリティサービス:So-netセキュリティサービス(有料)
・リモートサポート:So-net安心サポート(有料)
・出張サポート:So-net訪問サポートサービス(無料)
【BIGLOBE】
・無料アドレス:5アドレス
・メールボックスの容量:5GBまで無料
・ホームページの容量:100MBまで無料
・総合セキュリティサービス:セキュリティセット・プレミアム(有料)
・リモートサポート:お助けサポート(有料)
・出張サポート:ブロードバンド出張サポート2,000円/回
【@nifty】
・無料アドレス:1アドレス
・メールボックスの容量:5GBまで無料
・ホームページの容量:4GB 600円/月
・総合セキュリティサービス:常時安全セキュリティ24(有料)
・リモートサポート:@niftyまかせて365(有料)
・出張サポート:かけつけ設定サポート2,000円~
【@TCOM】
・無料アドレス:1アドレス
・メールボックスの容量:無制限
・ホームページの容量:20MBまで無料
・総合セキュリティサービス:シマンテックオンラインサービス(有料)
・リモートサポート:FOR YOU(有料)
・出張サポート:かけつけ設定サポート2,000円~
【Asahinet】
・無料アドレス:6アドレス(2アドレス目より初期費用200円)
・メールボックスの容量:無制限
・ホームページの容量:100MBまで無料
・総合セキュリティサービス:マカフィー・セキュリティスイート(有料)
・リモートサポート:なし
・出張サポート:かけつけ設定サポート2,000円~
【DTI】
・無料アドレス:1アドレス
・メールボックスの容量:5GBまで無料
・ホームページの容量:最大100MBまで無料
・総合セキュリティサービス:提供なし
・リモートサポート:SiLK Touch(無料)
・出張サポート:かけつけ設定サポート2,000円~
おすすめのプロバイダはどこ?
おすすめのプロバイダはSo-netかBIGLOBEです。
その理由はプロバイダに選ぶことでキャッシュバックが貰えるからです。性能での比較をご覧頂くとわかる通り、どのプロバイダも劇的な違いはありません。通常気にするところといえばメールアドレスの数とメールボックスの容量くらいでしょう。それでしたら、So-netやBIGLOBEを選んでキャッシュバックを多く貰った方がお得です。今ならSo-netとBIGLOBE共にホームタイプで20,000円、マンションタイプで10,000円キャッシュバックが貰えます。
ちなみに、au one netはプロバイダからのキャッシュバックはありませんので代理店からのキャッシュバックのみとなります。また、auひかり代理店ではキャッシュバック適用条件にSo-net、またはBIGLOBE指定の代理店が多いです。au one netが他とは一線を画すサービスや評判があれば良いんですけどね。。
プロバイダによる回線速度の違い
プロバイダによって回線速度の違いはあることにはあります。例えば、フレッツ光のプロバイダは月額料金1,000円のものから月額料金500円のものまで料金にかなりの差があります。月額料金500円のプロバイダは安いだけあって通信速度が不安定だったり、通信速度が遅かったりと速度に違いが起こることがあります。
しかし、auひかりのプロバイダは月額料金に差はなく、通信速度はどのプロバイダもそれほど差はありません。ただし、ご利用環境によっては通信速度の早い遅いが起こる場合があります。とはいえ、こればっかりは利用してみないとわからないので、プロバイダを選択する際は特に速度を意識しなくても大丈夫です。プロバイダごとの評判もさほど差はありませんからね。
やはり、プロバイダを選ぶにはキャッシュバックが対象となるSo-netとBIGLOBEがおすすめです。
まとめ
プロバイダを比較した結果から、やはりプロバイダを選ぶポイントとしてキャッシュバックが出るかどうかを重視した方が良いでしょう。
au one netはKDDIが運営するのでつい選んでしまいがちですが、プロバイダ独自のキャッシュバックが貰えず、性能・評判を見てもその他大勢といった感じです。なのでプロバイダを選ぶならキャッシュバックの貰えるSo-netかBIGLOBEがお得になるでしょう。